脂肪をためない健康的な食事★
こんにちは!カウンセラーの田久保です٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
土曜日はうちの子の人生初運動会でして、お休みをいただいておりました!
さてさて今日は、
今すぐ実践できる!ダイエット中の脂肪をためない健康的な食事を紹介しますね(。◕ ∀ ◕。)
その名も!「ま・ご・わ・や・さ・し・い」です★
ま(大豆・納豆など豆類)
大豆イソフラボンが更年期障害、骨粗鬆症などの予防に!
納豆酵素は動脈硬予防に効果ありლ(╹◡╹ლ)
ご(ごま・クルミのナッツ類)
ポリフェノール、βカロチン、ビタミンC等の抗酸化物質が豊富で、
生活習慣病や老化の原因の活性酸素を取り除いてくれます。
わ(わかめ・ひじきの海藻類)
カルシウム、マグネシウム、鉄等のミネラルが多く骨や歯を丈夫に!!
また食物繊維も多く、コレステロールを正常に保ちます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
や(緑黄色野菜・葉物野菜)
ビタミンCやβカロチンには、「活性酸素」を減少させる効果があり、
生活習慣病に効果があります★
特にβカロチンは、体内でビタミンAに変換され、ビタミンAとして
目の神経伝達物質となります!
活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ります♪
・ビタミンCの多い食材→ 赤・黄・青ピーマン、芽キャベツ、レモン、ブロッコリー、
トマト、イチゴなど
・βカロチンの多い食材→ しそ、にんじん、ほうれん草、大根の葉、にらなど
さ(魚類)
歯や骨をじょうぶにするカルシウム!!
カルシウムがたりなくなると骨や歯がもろくなり、精神的にイライラしたり、また、病原菌に対する抵抗力が弱まります。魚には、ほかの食品と比較にならないくらい多量のカルシウムがふくまれています。いりこなどの小魚をまるごと食べましょう。
血管のそうじをしてくれる!EPA!!
魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。
お肉に負けない良いタンパク質!!
EPA(エイコサペンタエン酸)は、背の青い魚にとくに多く含まれています。血液の流れをさまたげる悪いコレステロールや脂肪をへらすはたらきをします。動脈硬化や心筋梗塞、脳血栓などの成人病を予防するパワーをもっています。
し(しいたけなどのキノコ類)
食物繊維やビタミンB郡、カルシウムも吸収を助けるビタミンD、ミネラルなど多くの栄養素を含んでいます。便秘や生活習慣病を予防してくれます٩(๑òωó๑)۶
い(じゃがいもなど芋類)
でんぷん、食物繊維、ビタミンミネラルが豊富で特に便秘には効果ありです★
じゃがいも、里芋にもビタミンCが非常に多く、加熱によってのり状になったでんぷんがビタミンCを保護することから、加熱に強いとされています。また、じゃがいものビタミンCは保存にも強いです。
塩分を体外に運び出すカリウムも含まれ、血圧の上昇を抑えて、高血圧の予防・改善に効果があるほか、食物繊維も豊富に含まれています。
これら全ての食品を毎日少しずつでも食べることで栄養バランスも整い、
ダイエット後の脂肪をためず健康的な体型キープに繋がりますლ(╹◡╹ლ)
また、これから耳ツボダイエットをされる方もバランスの良い食事に変えられると
とてもスムーズに痩せていかれます♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶